パッシングショットのコツ

この記事を読むにあたって

このサイトでは、右利きのプレーヤーを想定して説明しています。

左利きの人は、逆をイメージして、読み進めてください。

パッシングショットのコツ

シングルスの試合でパッシングショットが
なかなか決目られないという人も多いと思います。

 

確かに、試合でパッシングショットが決められれば
カッコいいし、うれしいですよね。

 

また、相手が上級者でスマッシュも得意だと
パッシングショットができなければ
どうしようもできなくなってしまいます。

 

参考
スマッシュが上達する練習法

 

 

そんな相手でも有効なパッシングショットが打てれば
パッシングショットを警戒するため
簡単にスマッシュできなくなります。

 

ロブだけでなく、足元のボールも
警戒しなければならないからです。

 

しかし、普段の練習では打てるのに、
いざ試合になるとパッシングショットが
決められないのはなぜでしょうか?

 

それには理由があります。

 

  • 相手がアプローチショットで前に出るため自分の時間が取れない。
  • 十分に構えができていないため思ったコースに打てない。
  • ストレートはネットが高くミスしやすい。

 

などなど、普段の練習とは状況が違っているため
思ったように打てなくなっているのです。

 

ここでは、有効なパッシングショットが
打てる方法をご紹介します。

 

コントロール重視で相手の足元を狙う

パッシングショットというとハードヒットして、
相手の取れないとこをを抜く、
というイメージを持っていませんか?

 

しかし、相手はアプローチショットを打って前に出ているわけですから
自分としては時間的な余裕がないことが多いです。

 

相手はベースラインより前で打っているし、
伸びのあるボールを打ってきている
ということが想像できますよね。

 

なので、いきなりハードヒットでパッシングショットしようとしても
うまくコントロールができずミスが増えます。

 

なので、はじめはコントロールを重視して、
相手の足元を狙うことが有効です。

 

テークバックをコンパクトにして
ネットの真ん中付近を狙って
低く浅いボールを打ちます。

 

ボレーやーの足元にボールを沈めて
甘いボレーを打たせることが大切です。

 

ボレーが浅くなり、甘い球が来たな、
と思ったらパッシングショットを狙いましょう。

 

ベースラインより後ろでパッシングしても
まず決まらないと思ってください。

 

基本はクロスに打つ

プロの試合を見ていると、
ダウンザラインにパッシングショット、
というシーンをよく見かけます。

 

しかし、ストレートはネットが高いため
大半が山なりのボールしか打てません。

 

下から上に向かって打つため、
ボールが浮きやすくなります。

 

したがって、スピードが遅くなるため、
相手も反応しやすくなります。

 

それに対してクロスはネットの真ん中付近を通すため
比較的低めのボールで攻めることができます。

 

つまり、ボレーヤーの足元に沈めやすい、
ということになります。

 

そのため、基本はクロスのパッシングショットを狙います。

 

相手がクロスを警戒するようになったら、
ストレートも打つようにします。

 

しっかり構えを作る

相手のボールが浅くなって
決めのパッシングショットを打つときは
しっかり構えを作って打つことが大切です。

 

 

しっかりとした構えができていれば、
相手はストレートに来るかクロスに来るか
どちらに来るかわからなくなるからです。

 

肩を入れたストレートに打つ構えから
クロスにもパッシングできると、
相手の足が止まるようになります。

 

逆に、構えができていないと、
相手はコースが予測しやすくなります。

 

ほんのコンマ数秒の話ですが、
相手の足が止められれば、
決まる確率がかなり変わってきます。

 

しかし、相手のボレーが厳しく、
しっかりとした構えができない時もあると思います。

 

そんなときは、前に書いたように、
クロスに沈んだボールで相手に
決めさせないような努力が必要になります。

 

ボレーが甘くなり構える余裕ができたら
できるだけ構えを作って打つようにしてください。

 

 

スポンサーリンク


data-ad-client="ca-pub-4406101397301117"
data-ad-slot="1438498549"
data-ad-format="auto">


関連ページ

キックサーブの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ストロークを安定させる
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
スマッシュのコツ
スマッシュはサーブと同じ考えで打っていると失敗します。サーブとスマッシュの決定的な違いとは?
スライスの打ち方
シングルスの試合で有効なスライスの打ち方についてご紹介しています。
フォアハンドの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ドロップショット
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ローボレーのコツ
シングルスでネットプレーを上達させるのに必要不可欠なローボレーをマスターするコツをご紹介します。
クロスに打てない
テニスでクロスに上手く打てない原因と対処法についてまとめてみました。
トップスピンロブの打ち方
シングルスの試合で有効なトップスピンロブの打ち方や注意点についてまとめてみました。
安定したサーブ
シングルスでは自分のサーブが安定しないと全く勝てません。ここでは、サーブを安定させるコツについてご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスの打ち方とシングルスで使う時の注意点についてご紹介します。
ストロークのコントロール
ストロークの深さを出したり、コースを打ち分けるコツについてご紹介します。
ハーフボレーの打ち方
ハーフボレーの打ち方についてまとめてみました。シングルスのネットプレーをしたい人必見です。
スライスサーブリターン
テニスの試合で意外とてこずるスライスサーブのリターンのコツについてご紹介します。
片手バックハンド
片手バックハンド(シングルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
両手バックハンド
両手バックハンド(ダブルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
フラットサーブの打ち方
正しいフラットサーブの打ち方とは?フラットサーブを安定させる打ち方についてまとめてみました。
スライスサーブの打ち方
滑るスライスサーブを打つことができるとシングルスの試合でサービスキープが優しくなります。
ライジングショットのコツ
ライジングショットのメリットや打ち方のコツについてご紹介します。
アプローチショットのコツ
シングルスでネットプレーを決めるポイントとなるアプローチショットのコツについてまとめてみました。
コース打ち分け
テニスで左右のコースの打ち分け方法は何通りかあります。それぞれのメリット、デメリットについてまとめてみました。
ポール回しの打ち方
ポール回し(ブーメランスネイク)の打ち方や打つ時の注意点についてまとめてみました。難しいショットですが打てないショットではないので、挑戦してみてください。