試合に出るなら知っておきたい!シングルスのルールについて

あ シングルスの試合

シングルスの試合に出るなら
ルールをしっかり覚えておく
必要があります。

ダブルスならパートナー任せでなんとかなりますが、
シングルスは1人で出場するので、
誰も教えてくれる人はいません。

ルールを知らないと
相手のベースで試合が進んで
勝てる試合も勝てなくなる
こともあるので注意が必要です。

シングルスのコート

シングルのコートはほとんどの場合、
ダブルスのコートと共通で使われます。

シングルスのコートの範囲(赤い線の範囲)

シングルスルール

というか、我々がやるシングルスの試合は、
全てといっていいです。

そのため、必要のないダブルスのラインがあったり、
シングルスポールを使って、
シングルスの規定に沿ったネットの高さに
作り替える必要があります。

シングルスポールの立て方については
こちらの記事に書いてあります。

動画付きで詳しく説明!シングルスポール(スティック)の立て方

シングルスのコートは、
ダブルスに比べて両サイドが
狭くなっています。

慣れない頃はよく間違えて、
ダブルスのコートに打って
アウトになることもあるので注意しましょう。

ベースラインやサービスラインについては、
ダブルスと同じです。

しかし、
サービスが打てるエリアがダブルスより狭いこと、
ネットの両サイドがダブルスより高いこと、
という理由からワイドへの角度のついた
サーブが打ちにくくなっています。

カウントの数え方

シングルスのカウントの数え方は、
ダブルスと同じです。

1ポイントとると15(フィフティーン)
2ポイントとると30(サーティー)
3ポイントとると40(フォーティー)
4ポイントとるとゲームです。

例えば、ポイント数が2対1だと、
30-15(サーティーフィフティーン)か
15-30(フィフティーンサーティー)
になります。

2通りあるのは、
サーバー側から数えるからです。

3-3のポイントになったら、
40-40でデュースになり、
どちらかが2ポイントリードするまでゲームが続きます。

デュース以降のカウントの数え方は、
A-40(アドバンテージサーバー)か
40-A(アドバンテージレシーバー)
を繰り返すことになり、
アドバンテージ側がポイントを
取った時点でゲーム終了となります。

シングルスの試合の時は、
サーブを打つ前にサーバーが
ポイントをコールしなくてはいけません。

カウントの数え方は、
間違えなく覚えておきましょう。

デュースがない場合もある

そのようなゲーム方式を
ノーアドバンテージといい、
ノーアドと略されることもあります。

ノーアドバンテージの場合、
カウントが40-40になったら
フォーティーオールとなり
次のポイントを取った方が
そのゲームを取ることになります。

最後の1ポイントは
レシーバー側がリターンのサイドを
決める権利があります。

そのため、40-40になるとサーバー側から
「サイドはどちらですか?」と聞いて、
レシーバー側がリターンのサイド
(フォアかバックか)をコールします。

サービスの決め方

どちらが先にサーブをするかは、 ゲーム前のトスで決めます。

トスとは、選手の片方がラケットを回し、
もう片方の人が表か裏かを当てることです。

ラケットを回す人側が
「フィッチ(which)」といってラケットを回し、
ラケットが回っている間にもう一方の人が、
「表(上、アップ)」または「裏(下、ダウン」
といいます。

表か裏かが外れた場合、
ラケットを回した人が
サーブかリターンか、
もしくは、コートをどちらにするか

を決める権利があります。

そして、もう一人の人は、
相手がサーブリターンを決めた場合、
コートを決める権利があり、
相手がコートを決めた場合は、
サーブかリターンかを決める権利があります。

風が強い日や、
朝日、夕陽がまぶしいときなどは、
有利なコートを選ぶこともできます。

覚えておくと便利です。

トスの時のラケットの表か裏かは、
グリップエンドに書いてある、
メーカーのロゴで判断できます。

例えば、ウィルソンのラケットなら、
「W」のロゴが正しい向きなら表、
反対向きなら裏と判断します。

プリンスなら「P」
ヨネックスなら「YY」
ヘッドならアーチ型のロゴになります。

バボラのロゴはわかりにくいですが
古い楕円形のロゴは白のマークがある方が下、
新しいロゴはとがっている方が上になります。

試合の進め方

一般アマチュアが出場する
シングルスの試合では
1セットで決着をつけることがほとんどです。

それは、試合時間の短縮もありますが、
体力的にもそれ以上の長い試合は難しいからです。

試合に出る人の中でも体力差があり、
中には体調を崩す人もいます。

なので、アマチュアが出る試合は、
1セットマッチと考えていいでしょう。

しかし、1セットマッチでもいろいろあり、
6-6タイブレーク、6ゲーム先取
などがあります。

6-6タイブレークとは、
12ゲームまで終わって
ゲームカウントが6-6の場合、
タイブレークを行って決着をつける
というルールです。

また、6ゲーム先取とは、
タイブレークは行わず、
6ゲーム先に取った方が勝ち
というルールです。

5-5になったとき、
サーブをする側が有利になりますが、
アマチュアの試合の場合、
それほど大きな差がないか、
むしろリターンが有利な場合もあるので、
このようなルールになることもあります。

さらに、試合時間短縮のため、
5ゲーム先取や4ゲーム先取といった
短いゲームで決着させる大会もあります。

コートチェンジ

シングルスやダブルスの試合では、
風向きや太陽の向きなどの有利不利をなくすため、
コートチェンジをします。

コートチェンジをするのは、
奇数ゲームが終わった後にします。

第1ゲームが終わったらコートチェンジをし、
その後、第3ゲーム、第5ゲーム、と
2ゲームおきに第11ゲームまで
コートチェンジをします。

そして、タイブレークに入ると、
6ポイントおきにコートチェンジをします。

タイブレークのコートチェンジについては、
こちらの記事を参考にしてください。

タイブレークのやり方

セルフジャッジ

我々アマチュアが出場する試合のほとんどは、
セルフジャッジのを採用しています。

セルフジャッジとは、 自分のコートのアウト、インを 自分で判定するルールのことです。

しかし、セルフジャッジには
いろいろな問題があります。

どうしても、自分に有利な判定を
する人がいるからです。

基本的に、アウトかインか微妙なときは、
インの判定をするのがマナーです。

しかし、中にはラインの内側に落ちたボールを、
アウトと判定する人もいます。

基本的に、セルフジャッジは、
できるだけ相手に有利になるような
判定をするのがマナーです。

そんな判定をされて不満が残るとは思いますが、
1本、2本くらいなら許しましょう。

よくセルフジャッジで口論になることがありますが、
喧嘩はよくありません。

何度も不可解な判定をされで、
あまりにもひどいときには、
その場で大会のスタッフに相談しましょう。

ジャッジがわからないときは?

特にシングルスの場合は
一人でコートの半分を見なければいけないので
ジャッジがわからないことがあります。

例えば、自分がコートの端っこから打ったボールを、
相手が逆サイドに打った時、
自分がボールを追えない状況なら
サイドがインかアウトかわからないこともあります。

そんなとき、
「アウトとも言いづらいしインかどうかわからない」
と思うと思います。

自分の判断でジャッジしてしまっては
トラブルになりそうなときは
相手にも聞いてみましょう。

もし、相手が見えているのであれば
相手の方が正しいジャッジができると思います。

フォアハンドの基礎を学び力強いストロークを身につける

石井弘樹の SIMPLE TENNIS SERIES vol.1 フォアハンドストローク編

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました