ライジングショットのコツ

この記事を読むにあたって

このサイトでは、右利きのプレーヤーを想定して説明しています。

左利きの人は、逆をイメージして、読み進めてください。

ライジングショットのコツ

テニスライジングショット

ライジングショットとはワンバウンドしたボールが
頂点に来る前にインパクトするショットのことです。

 

通常のストロークより必然的に前で打つことができるため
相手が構える時間を奪うことができて、
とても有効なショットになります。

 

同じスピードでも前でプレーできる分、
相手にとってはボールが早く感じられます。

 

また、前でプレーできる分、角度がついたボールでも
短い距離で追いつくことができます。

 

そのため、体力的に劣っていても
技術でカバーできるというメリットもあります。

 

ここでは、ライジングショットを打つコツについてご紹介します。

 


いつもより前でプレーすること

技術的なことより、ライジングショットをマスターするには
普段より前でプレーすることが重要になります。

 

前でプレーすれば必然的にライジングショットを打つ機会が増えます。

 

相手のボールに威力がある場合でもベースラインより
1~2m後ろくらいのポジションでプレーしましょう。

 

相手の強さによってはベースライン上か、
またはそれより前でプレーします。

 

普段から積極的に前に出てプレーすることが
ライジングショットをマスターするコツです。

 

テークバックをコンパクトに

いつもより前でプレーするため
当然普段より早いスイングが要求されます。

 

普段通りテークバックしてスイングしていたのでは
間に合わなくなる可能性もあります。

 

ライジングショットを打つポイントは
いかにスイングする時間を減らせるかです。

 

そのため、素早くコンパクトにテークバックして、
インパクトの近くにラケットをセットする必要があります。

 

コンパクトなテークバックでバウンドの力を利用して打つのが
ライジングショットを打つコツです。

 

水平にスイングする

ライジングショットはラケットの面がぶれると
正確なショットができなくなります。

 

スピンをかけようとして下から上に向かってスイングすると
面が上を向いてコントロールできなくなります。

 

そのため、地面と平行になるように
水平なスイングを意識することが大切です。

 

できるだけ上に飛ばす意識を抑えて低いボールで
地面と平行に打つような意識で打つようにしてください。

 

ボールの高さに注意

ライジングショットでやさしいといわれるのは、
膝より下の高さのボール(ショートバウンド)を打つショットか、
頂点に来たボールを打つショットです。

 

ショートバウンドから頂点の間のボールが
スピードが早く威力があるからです。

 

しかし、ショートバウンドは下から上に打ち上げる必要があるため
スピードが出にくいというデメリットがあります。

 

また、イレギュラーしやすいクレーコートなどでは
タイミングが合わせにくくミスしやすくなります。

 

イレギュラーしにくいハードコートでも
風にあおられたり回転の具合で
タイミングが合わせにくくなることがあります。

 

そのため、ショートバウンドで打つときは
インパクトまでボールから目を離さないことが大切です。

 

また、頂点で打つ場合はスピン系の相手には要注意です。

 

肩より上の高さに跳ね上がったボールは
力が入りにくくなるからです。

 

スピン系のボールの場合はショートバウンドの
ほうがやさしくなる場合があります。

 

相手のボールによってどの高さでライジングショットするか
ボールの軌道を見ながら判断することが大切です。

 

無理にライジングで打つ必要はない

ライジングショットで打ちたいからといって
すべてのショットをライジングで打つ必要はありません。

 

ポジションを前にしても浅い球が来た場合は
普通のストロークの方がやさしくなります。

 

浅い球をライジングショットしようと
無理に前に出る必要はありません。

 

それより大切なことは前でプレーすることで
相手が構える時間をなくして有利に試合を進めることです。

 

普段より前に出ることでライジングショットの確率は増えますが
浅いボールは普通のストロークで処理するということです。

 

前でプレーすることにより発生した
ボールの処理の一つとして認識するようにしてください。

 

スポンサーリンク


data-ad-client="ca-pub-4406101397301117"
data-ad-slot="1438498549"
data-ad-format="auto">


関連ページ

キックサーブの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ストロークを安定させる
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
スマッシュのコツ
スマッシュはサーブと同じ考えで打っていると失敗します。サーブとスマッシュの決定的な違いとは?
スライスの打ち方
シングルスの試合で有効なスライスの打ち方についてご紹介しています。
フォアハンドの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ドロップショット
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ローボレーのコツ
シングルスでネットプレーを上達させるのに必要不可欠なローボレーをマスターするコツをご紹介します。
パッシングショットのコツ
テニスの試合でパッシングショットが決まらない原因やパッシングショットでポイントを稼いでいく方法についてまとめてみました。
クロスに打てない
テニスでクロスに上手く打てない原因と対処法についてまとめてみました。
トップスピンロブの打ち方
シングルスの試合で有効なトップスピンロブの打ち方や注意点についてまとめてみました。
安定したサーブ
シングルスでは自分のサーブが安定しないと全く勝てません。ここでは、サーブを安定させるコツについてご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスの打ち方とシングルスで使う時の注意点についてご紹介します。
ストロークのコントロール
ストロークの深さを出したり、コースを打ち分けるコツについてご紹介します。
ハーフボレーの打ち方
ハーフボレーの打ち方についてまとめてみました。シングルスのネットプレーをしたい人必見です。
スライスサーブリターン
テニスの試合で意外とてこずるスライスサーブのリターンのコツについてご紹介します。
片手バックハンド
片手バックハンド(シングルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
両手バックハンド
両手バックハンド(ダブルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
フラットサーブの打ち方
正しいフラットサーブの打ち方とは?フラットサーブを安定させる打ち方についてまとめてみました。
スライスサーブの打ち方
滑るスライスサーブを打つことができるとシングルスの試合でサービスキープが優しくなります。
アプローチショットのコツ
シングルスでネットプレーを決めるポイントとなるアプローチショットのコツについてまとめてみました。
コース打ち分け
テニスで左右のコースの打ち分け方法は何通りかあります。それぞれのメリット、デメリットについてまとめてみました。
ポール回しの打ち方
ポール回し(ブーメランスネイク)の打ち方や打つ時の注意点についてまとめてみました。難しいショットですが打てないショットではないので、挑戦してみてください。