スマッシュのコツ

この記事を読むにあたって

このサイトでは、右利きのプレーヤーを想定して説明しています。

左利きの人は、逆をイメージして、読み進めてください。

スマッシュの失敗原因と上達するコツ

テニスシングルス

サーブが得意でもスマッシュが苦手、
という方は意外と多いようです。

 

それは、スマッシュもサーブもスイングは同じ、
と考えているのが原因です。

 

確かに、スマッシュのスイングは
サーブと似ているように見えるかもしれません。

 

でも実は、サーブとスマッシュで決定的な違いがあります。

 

それは、

  • スマッシュの方がボールの落下速度が速いこと。
  • スマッシュの方が打点が低いこと。

この2つです。

 


ボールのスピードが違う

当然ながらスマッシュのボールは
高いところから落下してきます。

 

そのため、打つ時に意外とスピードが速くなって
振り遅れてしまうケースがあります。

 

高いロブをスマッシュするとき、
一度バウンドさせてからスマッシュするのはそのためです。

 

直接スマッシュすると落下速度が速いので
タイミングが取れなくなるからです。

 

また、スピンやスライスなど、
さまざまな回転がかかっているため
落下速度もばらばらです。

 

そのため、いろんな落下速度のボールに対応していく必要があります。

 

スマッシュはサーブと違って
自分のペースで打てない
という難しさがあります。

 

サーブと同じスイングで打とうとすると
タイミングが合わなくなります。

 

なので、スマッシュをうまく打つためには、
いろんなスピードのボールに対応できるようにすることが必要です。

打点が低くても良い

テニスシングルス

サーブはネットを超えるために
できるだけ高い打点で打つ必要があります。

 

しかし、スマッシュはサーブに比べて、
ネットに近いところで打つため、
それほど高い打点で打つ必要がありません。

 

それなのに、サーブと同じように
高い打点で打とうとしてジャンプしたり
伸びあがって打つのが失敗の原因です。

 

ジャンプしたり、伸び上がって打つと、
バランスを崩し、打点が不安定になります。

 

打点が安定しなければミスヒットも増えて、
スマッシュの失敗につながります。

 

なので、ロブが深くて、
ジャンピングスマッシュしなければならない場合を除いては、
伸び上がったりジャンプをする必要はありません。

 

不必要に打ちにくいスイングをする必要はないのです。

 


スマッシュを上達させるコツ

安定したスマッシュを打つには、

 

  • ロブが上がった瞬間に構えること。
  • 伸びあがって打たないこと。
  • ボールから目を離さないこと。

 

この3つが重要になります。

 

ロブが上がったら素早くラケットを肩に担ぎあげること。

 

構えを早くすることで、
余裕ができてスマッシュのタイミングを
つかむことができます。

 

サーブと同じようにラケットを下げると、
スイングが遅くなり振り遅れやすくなります。

 

スマッシュの場合は、
ラケットを下げないで、
最短距離で肩まで担ぎ上げることが大切です。

 

ロブが上がったと同時に
素早くラケットを肩に担ぎあげるのです。

 

また、それと同時にら素早く横向きを作ることも大切です。

 

正面を向いたままだと
前後に動きにくくなり
タイミングが取りづらくなります。

 

正面を向いたまま後ろに下がると、
ふらふらしてバランスが悪くなります。

 

なので、スマッシュは横向きを作ったまま
下がるのがポイントです。

 

伸びあがって打たないこと。

 

スマッシュはネットの近くから打つため、
ジャンプしたり、伸び上がる必要はありません。

 

高い打点で打つことは悪いことではありませんが、
必要もないのにジャンプすると、
打点がぶれてミスにつながります。

 

打つ時にあまり高い打点で打とうとせず、
むしろしゃがむくらい低い打点で打つと
ミスが少なくなります。

 

両足が地面に付いたまま打つことを意識すれば
スイングも安定します。

 

届かないボールをスマッシュする以外は、
ジャンプしないで打つことが大切です。

 

ボールから目を離さないこと。

 

スマッシュで失敗しやすいのは、
ボールから目が離れることです。

 

これは、サーブもスマッシュも同じです。

 

ボールを打つ前に打つ方向を見ると、
頭が下がり目線がぶれてしまいます。

 

その結果、ラケットの芯に当たらず、
威力がなくなったり
ミスにつながります。

 

また、頭が下がることで、
ラケットのヘッドも下がるので
ネットのミスが多くなります。

 

スマッシュを打つときは、
ボールを打つまで打点の位置を見続けることが大切です。

 

まとめ

スマッシュを失敗する原因は
サーブと同じようにスイングしているからかもしれません。

 

サーブとスマッシュは似ているようにみえますが
タイミングの取り方が全く違います。

 

スマッシュは様々な回転がかかったボールに対応しなければなりません。

 

そのため、サーブのようにゆっくり振りかぶるような
スイングでは振り遅れてしまいます。

 

また、サーブのようにジャンプしたり伸びあがると
打点がぶれるのでミスにつながります。

 

  • ロブが上がったら素早くラケットを肩に担ぎあげること。
  • 伸びあがって打たないこと。
  • ボールから目を離さないこと。

 

この3つを意識して打つことが
スマッシュ上達のポイントになります。

 

スポンサーリンク


data-ad-client="ca-pub-4406101397301117"
data-ad-slot="1438498549"
data-ad-format="auto">


関連ページ

キックサーブの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ストロークを安定させる
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
スライスの打ち方
シングルスの試合で有効なスライスの打ち方についてご紹介しています。
フォアハンドの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ドロップショット
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ローボレーのコツ
シングルスでネットプレーを上達させるのに必要不可欠なローボレーをマスターするコツをご紹介します。
パッシングショットのコツ
テニスの試合でパッシングショットが決まらない原因やパッシングショットでポイントを稼いでいく方法についてまとめてみました。
クロスに打てない
テニスでクロスに上手く打てない原因と対処法についてまとめてみました。
トップスピンロブの打ち方
シングルスの試合で有効なトップスピンロブの打ち方や注意点についてまとめてみました。
安定したサーブ
シングルスでは自分のサーブが安定しないと全く勝てません。ここでは、サーブを安定させるコツについてご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスの打ち方とシングルスで使う時の注意点についてご紹介します。
ストロークのコントロール
ストロークの深さを出したり、コースを打ち分けるコツについてご紹介します。
ハーフボレーの打ち方
ハーフボレーの打ち方についてまとめてみました。シングルスのネットプレーをしたい人必見です。
スライスサーブリターン
テニスの試合で意外とてこずるスライスサーブのリターンのコツについてご紹介します。
片手バックハンド
片手バックハンド(シングルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
両手バックハンド
両手バックハンド(ダブルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
フラットサーブの打ち方
正しいフラットサーブの打ち方とは?フラットサーブを安定させる打ち方についてまとめてみました。
スライスサーブの打ち方
滑るスライスサーブを打つことができるとシングルスの試合でサービスキープが優しくなります。
ライジングショットのコツ
ライジングショットのメリットや打ち方のコツについてご紹介します。
アプローチショットのコツ
シングルスでネットプレーを決めるポイントとなるアプローチショットのコツについてまとめてみました。
コース打ち分け
テニスで左右のコースの打ち分け方法は何通りかあります。それぞれのメリット、デメリットについてまとめてみました。
ポール回しの打ち方
ポール回し(ブーメランスネイク)の打ち方や打つ時の注意点についてまとめてみました。難しいショットですが打てないショットではないので、挑戦してみてください。