安定したサーブを打つコツ

この記事を読むにあたって

このサイトでは、右利きのプレーヤーを想定して説明しています。

左利きの人は、逆をイメージして、読み進めてください。

安定したサーブを打つコツ

シングルスの試合で勝つためには
安定したサーブを打つことはとても重要です。

 

サーブが安定しないと
自分からブレークを与えてしまいます。

 

ダブルスと違ってシングルスは
自分のサーブが入らないと全く勝てません。

 

レベルアップするほどサービスブレークは難しいので
簡単にブレークさせないことは
シングルスで勝つために必須です。

 

ここでは、サーブが安定しない原因や
安定させるコツについてご紹介します。

 

トスを安定させる

まず、サーブが安定しない原因として、
トスが安定しないことが考えられます。

 

トスアップが安定して同じ打点で打てるようになれば
サーブのコントロールもアップします。

 

サーブが苦手な方の傾向として
トスアップが上手くいかない人が大半です。

 

トスアップを安定させるコツは、
ボールに回転をかけないように上げることです。

 

手の指先を使わずに手のひら全体を使ってトスアップすると
回転がかからず真っすぐ上がるようになります。

 

腕の振り上げと手のひらを開く反動を使って
高さをコントロールしていきます。

 

手の指先にスナップを使ってトスアップすると
どうしても回転がかかりうまく上がりません。

 

高い打点で打つ

クオリティの高いサーブを安定して打つ場合、
できるだけ高い打点で打つ方が
安定して良いサーブが打てます。

 

背の高い選手が良いサーブが打てるのは、
上から打ち下ろすようにサーブが打てるからです。

 

より高い打点でサーブした方が
ネットを越えやすく、サーブが入りやすいのは
いうまでもありません。

 

さらに、高い打点でサーブをすれば、
サイドに角度がついたサーブが入りやすくなります。

 

ネットフォールトが多い人は、
サーブの打点が低くなっているのかもしれません。

 

意識して高い打点で打つようにすれば、
サーブが入る確率が上がってくるはずです。

 

サーブを打つ瞬間に背伸びをしたり、
ジャンプしたりすれば、
さらにサーブが入りやすくなります。

 

ただ気をつけなければいけないのは、
背伸びやジャンプした時に
バランスを崩すことです。

 

背伸びやジャンプしても安定してサーブするためには、
同じように打てるように練習が必要です。

 

しかし、少しでも高い打点で打つという意識が、
サーブを安定させるために必要になります。

 

最後まで振り切る

サーブが入らなくなると力加減に頼るため
回転がかからず余計に入らなくなります。

 

サーブが入らない時ほど力加減に頼らず、
最後まで振り切ったサーブを打つ必要があります。

 

サーブが入らない原因は力加減ではありません。

 

原因はサーブの打ち方にあります。

 

試合中どうしても入らなくなった時、
スピードを落として入れるのはアリですが、
いつまでもそれをやっていると上達はありません。

 

普段のサーブ練習の時から
セカンドサーブを振り切って入れる練習を
心がけるようにしてください。

 

ボールの軌道をイメージする

スピン系のサーブを打つ時に、
山なりのボールの軌道をイメージすると
自然と下から上に打ち上げるスイングができます。

 

そのため、ネットより高いコースを通って
落ちるサーブを打つことが比較的簡単になります。

 

スピン系のサーブで安定したサーブを打つためには
サーブを打つ前にボールの打ち出し角度や
打ち出す方向をイメージしておくことです。

 

ボールの行方を気にしない

 

サーブを打つ前に打つ方向を向くと
スイートスポットに当たりにくくなります。

 

また、打った後お辞儀をするように頭を下げると
ネットにかかりやすくなります。

 

安定したサーブを打つためには
インパクトまでボールから
目を離さないことが大切です。

 

頭を残してサーブを打つことにより
打ち出し角度の高さが安定してきます。

 

ダブルセカンドサーブで打ってみる

どうしてもサーブが安定しない場合は
ダブルセカンドサーブで打つと
安定するかもしれません。

 

スピン系のサーブはラケットスピードを速くしないと
スピンがかかりにくくなるからです。

 

しかし、セカンドサーブでスピンサーブを打つと
どうしても入れたい気持ちが先に立って
ラケットスピードが落ちてしまいます。

 

それに、ファーストサーブはフラット系、
セカンドサーブはスピン系と
スイングを変えなければいけないのは
サーブが不安定になる原因にもなります。

 

安定したスピンサーブを打つためには、
同じスイングで打ち慣れることも大切です。

 

ファーストサーブからスピン系で打つことで
思い切ったスイングができるはずです。

 

セカンドサーブでスピンのかかりが悪いときは
試してみてください。

 

スポンサーリンク


data-ad-client="ca-pub-4406101397301117"
data-ad-slot="1438498549"
data-ad-format="auto">


関連ページ

キックサーブの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ストロークを安定させる
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
スマッシュのコツ
スマッシュはサーブと同じ考えで打っていると失敗します。サーブとスマッシュの決定的な違いとは?
スライスの打ち方
シングルスの試合で有効なスライスの打ち方についてご紹介しています。
フォアハンドの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ドロップショット
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ローボレーのコツ
シングルスでネットプレーを上達させるのに必要不可欠なローボレーをマスターするコツをご紹介します。
パッシングショットのコツ
テニスの試合でパッシングショットが決まらない原因やパッシングショットでポイントを稼いでいく方法についてまとめてみました。
クロスに打てない
テニスでクロスに上手く打てない原因と対処法についてまとめてみました。
トップスピンロブの打ち方
シングルスの試合で有効なトップスピンロブの打ち方や注意点についてまとめてみました。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスの打ち方とシングルスで使う時の注意点についてご紹介します。
ストロークのコントロール
ストロークの深さを出したり、コースを打ち分けるコツについてご紹介します。
ハーフボレーの打ち方
ハーフボレーの打ち方についてまとめてみました。シングルスのネットプレーをしたい人必見です。
スライスサーブリターン
テニスの試合で意外とてこずるスライスサーブのリターンのコツについてご紹介します。
片手バックハンド
片手バックハンド(シングルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
両手バックハンド
両手バックハンド(ダブルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
フラットサーブの打ち方
正しいフラットサーブの打ち方とは?フラットサーブを安定させる打ち方についてまとめてみました。
スライスサーブの打ち方
滑るスライスサーブを打つことができるとシングルスの試合でサービスキープが優しくなります。
ライジングショットのコツ
ライジングショットのメリットや打ち方のコツについてご紹介します。
アプローチショットのコツ
シングルスでネットプレーを決めるポイントとなるアプローチショットのコツについてまとめてみました。
コース打ち分け
テニスで左右のコースの打ち分け方法は何通りかあります。それぞれのメリット、デメリットについてまとめてみました。
ポール回しの打ち方
ポール回し(ブーメランスネイク)の打ち方や打つ時の注意点についてまとめてみました。難しいショットですが打てないショットではないので、挑戦してみてください。