スライスサーブリターンのコツ

この記事を読むにあたって

このサイトでは、右利きのプレーヤーを想定して説明しています。

左利きの人は、逆をイメージして、読み進めてください。

スライスサーブリターンのコツ

横に曲がるスライスサーブのリターンに
てこずる人は意外と多いようです。

 

跳ねてからも意外と大きく曲がるため
処理が難しいことも理由の一つです。

 

しかし、スライスサーブは意外と打ちやすいため
試合でも使う人が多いです。

 

特に左利きのサーバーはそれだけで
優位に立てるほど苦手な方も多いのではないでしょうか?

 

シングルスの試合で勝ちぬくためには
スライスサーブのリターンに対応することは
最低限必要です。

 

打ちにくいスライスサーブとして考えられるのは、

  • ワイドに逃げていくサーブ、
  • ボディーに食い込んでくるサーブ

の2つだと思います。

 

ライジングを狙う

スライスサーブは弾んでからも
さらに曲がっていくので
待ってリターンすると追いつけなくなったり
タイミングが外れたりします。

 

また、ボディーに食い込んでくるようなサーブを
待ってリターンすると思いのほか詰まって
リターンできなくなります。

 

そのため、変化が少ないライジングを狙うと
上手くリターンできます。

 

できるだけ、踏み込んで打点を前で打つことで
ボールの曲がりっぱなを叩くことができ、
普通のサーブリターンと変わらないように
リターンすることができます。

ワイドに逃げていくサーブの返し方

ワイドに逃げていくサーブは、
弾んでからコートの外に逃げていくため、
予想以上に返しにくいことがあります。

 

それほどスピードがなくても、
コートの外に追い出されて
エースを取られたり、
オープンコートができてしまい
次のショットで決められることもあります。

 

そのため、スライスサーブを
打ってくることがわかっていれば、
あらかじめコースを予測した
リターンのポジションを取ることが大切です。

 

予測できるコースの真ん中にポジショニング

 

スライスサーバーの特徴は、
ワイドに鋭いサーブを打ってきます。

 

ワイドに大きく切れていくため、
スピードが無くてもエースになってしまう
というケースがあります。

 

しかし、その反面センターのコースは甘くなります。

 

例えば、右利きのデュースサイドのサーブは
ワイドには厳しいコースに打てるけど
センターには厳しいコースには打てませんね。

 

そのため、ポジションはワイド寄りに構えても
センターのサーブは返せるということになります。

 

スライスしか打ってこないサーバーであれば
ポジションを少し変えてやることで
楽に追いつけるようになるはずです。

 

スライスで返す

 

スライスサーブが低く滑ってくる場合、
スピンで返そうとすると持ち上がらず
ネットにかけることがよくあります。

 

スライス回転の特徴として、
ラケットに当たってから下に落ちる、
という特性があります。

 

そのため、フラットやスピンでリターンすると
思ったより持ち上がらずネットのミスが多くなります。

 

きちんと振り切れれば問題ないのですが
低く滑るサーブに対して振り切れない場合は
スライスで返すと楽に返すことができます。

 

フォアもバックもボレーをする感覚で
ボールを運ぶように打つと
意外ときれいに返すことができますよ。

 

ボディーに食い込むサーブの返し方

ボディーに食い込んでくるようなスライスサーブは、
待っていると体の方に向かってきます。

 

そのため、曲がってこないうちに、
ライジングで打つことが大切です。

 

フォアかバックか迷っていると、
詰まってしまい打つことができなくなります。

 

決断を速くする

ボディーに食い込むスライスサーブは、
フォアかバックか迷っていると
詰まってしまいます。

 

いち早くフォアかバックか決断し、
途中で変えないことが大切です。

 

サーブの打ち出し方向がわかったら
素早くテークバックします。

 

一度決めたらフォアバック変えないで、
何とか打ち切るようにしましょう。

 

回り込まない

 

左利きのサーバーがボディーサーブを打ってきた場合
フォアに回り込むと詰まって上手く返せません。

 

特に、回転が鋭いサーバーほど
食い込まれて全く返せなくなります。

 

フォアかバックか迷ったときは
曲がってくる方のサイドでリターンすべきです。

 

左利きならバックで、右利きならフォアで打つ、
ということをあらかじめ決めて
リターンするようにしましょう。

回り込まない

左利きのサーバーがボディーサーブを打ってきた場合
フォアに回り込むと詰まって上手く返せません。

 

特に、回転が鋭いサーバーほど
食い込まれて全く返せなくなります。

 

フォアかバックか迷ったときは
曲がってくる方のサイドでリターンすべきです。

 

左利きならバックで、右利きならフォアで打つ、
ということをあらかじめ決めて
リターンするようにしましょう。

 

ボールが曲がる前に打つ

スライスサーブは弾んでからも
さらに曲がっていくので
待ってリターンすると追いつけなくなったり
タイミングが外れたりします。

 

また、ボディーに食い込んでくるようなサーブを
待ってリターンすると思いのほか詰まって
リターンできなくなります。

 

そのため、変化が少ないライジングを狙うと
上手くリターンできます。

 

できるだけ、踏み込んで打点を前で打つことで
ボールの曲がりっぱなを叩くことができ、
普通のサーブリターンと変わらないように
リターンすることができます。

 

スポンサーリンク


data-ad-client="ca-pub-4406101397301117"
data-ad-slot="1438498549"
data-ad-format="auto">


関連ページ

キックサーブの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ストロークを安定させる
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
スマッシュのコツ
スマッシュはサーブと同じ考えで打っていると失敗します。サーブとスマッシュの決定的な違いとは?
スライスの打ち方
シングルスの試合で有効なスライスの打ち方についてご紹介しています。
フォアハンドの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ドロップショット
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ローボレーのコツ
シングルスでネットプレーを上達させるのに必要不可欠なローボレーをマスターするコツをご紹介します。
パッシングショットのコツ
テニスの試合でパッシングショットが決まらない原因やパッシングショットでポイントを稼いでいく方法についてまとめてみました。
クロスに打てない
テニスでクロスに上手く打てない原因と対処法についてまとめてみました。
トップスピンロブの打ち方
シングルスの試合で有効なトップスピンロブの打ち方や注意点についてまとめてみました。
安定したサーブ
シングルスでは自分のサーブが安定しないと全く勝てません。ここでは、サーブを安定させるコツについてご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスの打ち方とシングルスで使う時の注意点についてご紹介します。
ストロークのコントロール
ストロークの深さを出したり、コースを打ち分けるコツについてご紹介します。
ハーフボレーの打ち方
ハーフボレーの打ち方についてまとめてみました。シングルスのネットプレーをしたい人必見です。
片手バックハンド
片手バックハンド(シングルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
両手バックハンド
両手バックハンド(ダブルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
フラットサーブの打ち方
正しいフラットサーブの打ち方とは?フラットサーブを安定させる打ち方についてまとめてみました。
スライスサーブの打ち方
滑るスライスサーブを打つことができるとシングルスの試合でサービスキープが優しくなります。
ライジングショットのコツ
ライジングショットのメリットや打ち方のコツについてご紹介します。
アプローチショットのコツ
シングルスでネットプレーを決めるポイントとなるアプローチショットのコツについてまとめてみました。
コース打ち分け
テニスで左右のコースの打ち分け方法は何通りかあります。それぞれのメリット、デメリットについてまとめてみました。
ポール回しの打ち方
ポール回し(ブーメランスネイク)の打ち方や打つ時の注意点についてまとめてみました。難しいショットですが打てないショットではないので、挑戦してみてください。