ストロークをコントロールするコツ

この記事を読むにあたって

このサイトでは、右利きのプレーヤーを想定して説明しています。

左利きの人は、逆をイメージして、読み進めてください。

ストロークをコントロールするコツ

テニスシングルス

いくら威力のあるストロークが打てても
コントロールが悪ければ相手はすぐに慣れて
攻略されてしまいます。

 

球にスピードがあってもボールが浅ければ
比較的楽に返すことができるし
バックアウトのミスが多くなれば怖くありません。

 

逆にボールが遅くても深いボールは返しにくいし
攻めるのが難しくなります。

 

シングルスの試合で勝つためには
速いボールや鋭いスピンを打つより
ボールコントロールを磨くことが大切です。

 

ここでは、ストロークのコントロールを
良くするコツについてご紹介します。

 


正しい打点の位置を意識する

テニスシングルス

まず、ボールコントロールをする上で大切なのは
正しい打点の位置を意識することが重要です。

 

なぜなら、打点が遅れることで
クロスに打つことが難しくなるからです。

 

振り遅れたボールはストレートか
逆クロスの方向にしか飛びません。

 

普段の練習から正しい打点の位置で打つように
習慣づけることが大切です。

 

試合に出ると相手のボールに伸びがあり
打点の位置が後ろになりがちです。

 

早めにテイクバックしたり
スイングをコンパクトにすることで
正しい打点で打つことを意識してください。

 


打ち終わるまでボールをよく見る

ボールを打つ前に打つコースを見ると
体が開いて振り遅れやすくなります。

 

特にクロスに打つ場合は振り遅れると
打ちにくくなります。

 

ストレートや逆クロスに打つ場合でも
ボールの威力が無くなったり
思ったコースに飛ばなくなったりします。

 

インパクトが終わるまでボールをよく見ることで
体の開きが無くなりコントロールしやすくなります。

 

力まないこと

速い球を打とうとして力をいれ過ぎると、
筋肉が硬くなってスイングスピードが出ません。

 

スピンのかかりも悪くなり、
うまくコントロールできなくなります。

 

それよりは、リラックスして打った方が
スイングスピードも上がり
スピードもコントロールも上がります。

 

スイングの最初から最後まで力を抜くと力が入りませんが、
インパクトの瞬間にぎゅっと握ることで
スイングスピードが上がります。

 

スピンのかかりが良くなり、
深さのコントロールも良くなるでしょう。

 

足を止めないこと

 

スイングの力みをなくすためには、
常に足を動かし続けることが大切です。

 

足を止めずに動かし続けることで、
余計な力が抜けるようになります。

 

また、ストロークのときも、
適切なフットワークをすることで、
力みが解消されます。

 

フォアハンドのときは右足から左足へ、
バックハンドのときは左足から右足へ、
足の運びでボールを飛ばすようにすれば、
無理なくストロークすることができます。

 

上半身だけでなく、
下半身も使って打つことで
ストロークのコントロールがよくなります。

ボールをヒットする位置でコースを変える

テニスシングルス

ストレート、クロス、逆クロスを打ち分けるには
ボールのどこを打つかを意識することで
コースを打ち分けることができます。

 

ボールの外側を打つことでクロスに飛び、
ボールの内側を打つことで逆クロスに飛びます。

 

ボールの真ん中を打つとストレートに飛びます。

 

なぜかというと、ボールの外側を打とうとすることで
ラケットの面がクロスの方に向き、
内側を打とうとすることで、
ラケットの面が逆クロスの方に向くからです。

 

この打ち方をマスターすれば
同じ打点でボールを打ち分けられるので、
打つ瞬間まで相手にわからずに
コースに打ち分けることができます。

 

ラリーの中で、相手はコースの予測ができすに
スタートを遅らせるというメリットがあります。

 

さらに、同じ打点で打つので、
パワーのロスが少ないというメリットもあります。

 

試合で使えるスキルなので、
是非、マスターすることをおすすめします。

 


ボールの高さで深さを出す

ボールの深さをコントロールするには、
ボールのスピードや高さでコントロールできます。

 

しかし、ボールにスピードが出ない方は、
ボールスピードだけで深さを出すのが難しくなります。

 

それよりボールの高さをコントロールして
深さを出した方がコントロールが楽です。

 

ネットの上の方を通過するボールなら
ネットミスも減らすことができます。

 

ボールに深さを出すためには
打ち出し角度を高めにしてコントロールすると
深いボールが打ちやすくなります。

まとめ

いくら速い球が打てても、
ストロークをコントロールできないと、
相手に簡単に返されてしまいます。

 

シングルスの試合で勝つには、
相手を左右に振ったり、
深いボールを打ったりすることが大切です。

 

左右にコントロールするコツは、
ボールをヒットする位置で打ち分けます。

 

クロスに打つときはボールの外側を、
逆クロスに打つときはボールの内側を、
ストレートに打つときはボールの真ん中を
ヒットすることで左右に打ち分けることができます。

 

また、深さをコントロールするコツは、
ボールの高さでコントロールすることです。

 

そのために必要なことは
ボールをロスなく打てることです。

 

  • 正しい打点で打つこと。
  • ボールの高さで深さを出すこと。
  • 打ち終わるまで打点の位置を見ていること。
  • 力まないこと。

 

この4つを意識して練習することで
ストロークのコントロールをよくすることにつながります。

 

是非、参考にして見てください。

 

スポンサーリンク


data-ad-client="ca-pub-4406101397301117"
data-ad-slot="1438498549"
data-ad-format="auto">


関連ページ

キックサーブの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ストロークを安定させる
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
スマッシュのコツ
スマッシュはサーブと同じ考えで打っていると失敗します。サーブとスマッシュの決定的な違いとは?
スライスの打ち方
シングルスの試合で有効なスライスの打ち方についてご紹介しています。
フォアハンドの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ドロップショット
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ローボレーのコツ
シングルスでネットプレーを上達させるのに必要不可欠なローボレーをマスターするコツをご紹介します。
パッシングショットのコツ
テニスの試合でパッシングショットが決まらない原因やパッシングショットでポイントを稼いでいく方法についてまとめてみました。
クロスに打てない
テニスでクロスに上手く打てない原因と対処法についてまとめてみました。
トップスピンロブの打ち方
シングルスの試合で有効なトップスピンロブの打ち方や注意点についてまとめてみました。
安定したサーブ
シングルスでは自分のサーブが安定しないと全く勝てません。ここでは、サーブを安定させるコツについてご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスの打ち方とシングルスで使う時の注意点についてご紹介します。
ハーフボレーの打ち方
ハーフボレーの打ち方についてまとめてみました。シングルスのネットプレーをしたい人必見です。
スライスサーブリターン
テニスの試合で意外とてこずるスライスサーブのリターンのコツについてご紹介します。
片手バックハンド
片手バックハンド(シングルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
両手バックハンド
両手バックハンド(ダブルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
フラットサーブの打ち方
正しいフラットサーブの打ち方とは?フラットサーブを安定させる打ち方についてまとめてみました。
スライスサーブの打ち方
滑るスライスサーブを打つことができるとシングルスの試合でサービスキープが優しくなります。
ライジングショットのコツ
ライジングショットのメリットや打ち方のコツについてご紹介します。
アプローチショットのコツ
シングルスでネットプレーを決めるポイントとなるアプローチショットのコツについてまとめてみました。
コース打ち分け
テニスで左右のコースの打ち分け方法は何通りかあります。それぞれのメリット、デメリットについてまとめてみました。
ポール回しの打ち方
ポール回し(ブーメランスネイク)の打ち方や打つ時の注意点についてまとめてみました。難しいショットですが打てないショットではないので、挑戦してみてください。