この記事を読むにあたって
左利きの人は、逆をイメージして、読み進めてください。
セリーナウィリアムズのプレースタイル
セリーナウィリアムズは、女子テニス界の歴代最強プレーヤーといわれています。
彼女の残したグランドスラム通算23勝というのは、
マーガレットスミスコートの24勝に次ぐ
歴代2位の記録になっています。
セリーナの場合、オリンピックの優勝やダブルスの優勝も含めると
やはり世界最強プレーヤーといわざるをえないでしょう。
パワーテニスの先駆け
セリーナウィリアムズのプレースタイルは
何といっても強烈なサーブを中心としたパワーテニスです。
サーブは最高速度200kmと女子のトップクラスのスピードです。
ジョコビッチや錦織も最高速度は200kmくらいですから、
男子並みのスピードといってもいいでしょう。
持ち前のパワーを生かしたサーブやリターンで
対戦相手を押しまくるイメージですが
実際のところはどうせしょうか?
彼女の試合を見るととてもテンポが速く、
男子の試合を見ているようです。
シャラポワ選手との対戦動画です。
↓
並外れた身体能力
シャラポワもハードヒッターですが、
セリーナウィリアムズには2勝18敗と
圧倒的に負け越しています。
なぜ、ここまで負け越しているのかというと
ボールに対する反応速度の差であると思われます。
これだけのハードヒットの打ち合いだと
一瞬の遅れが勝負の明暗を分けます。
サーブリターンはベースラインより前
例えば、サーブリターンをとっても
セリーナはベースライン上はそれより前で構えるのに対し
シャラポワはベースラインより後ろで構えます。
セリーナは前でサーブリターンをするため、
テークバックを小さくしてカウンター気味のリターンをしているのが
この動画を見てもわかると思います。
前で構えても変わらない確率でリターンができるということは
相手のサービスゲームでプレッシャーを与えられます。
1m前でリターンできれば
相手には2m分の早い時間で返球されることになりますね。
つまり、サーブを打ったあと素早く構えなければいけない。
↓
スイングに余裕がなくなる。
↓
振り遅れや打ちそこないなどミスが多くなる。
といったプレッシャーになります。
このような戦法は、特にサーフェスの早いハードコートや
芝コートでは有利になります。
テークバックを小さくしたカウンターショットは
練習すれば実践でも大きな武器になるので
参考になります。
素早いテークバックが特徴
セリーナウィリアムスのスイングの特徴でわかりやすいのは
テークバックが素早いというところです。
シャラポワと比べても早いのはよくわかりますね。
シャラポワはバウンドしてからテークバックするのに対して
セリーナは相手が打ったらすぐにテークバックするのがわかります。
テークバックが早ければ早いほど
余裕をもってスイングできる。
↓
イレギュラーバウンドにも対応しやすい。
↓
最適な打点で打つことができる。
↓
安定した良いショットを打つことができる。
といった好循環になります。
最近では女子の選手もハードヒッターが全盛のなかで
いまだ30歳を過ぎても世界のトップにいられるのは
意外とこんな基本的なことができているからかもしれませんね。
スポンサーリンク
data-ad-client="ca-pub-4406101397301117"
data-ad-slot="1438498549"
data-ad-format="auto">
関連ページ
- 錦織圭
- 錦織圭のプレースタイルや参考にできる部分をご紹介します。
- ロジャーフェデラー
- ロジャーフェデラーのプレースタイルや参考にできる部分をご紹介します。
- ラファエルナダル
- ラファエルナダルのプレースタイルや参考にできる部分をご紹介します。
- アレキサンダーズベレフ
- アレキサンダーズベレフのプレースタイルや参考にできる部分をご紹介します。
- ノヴァクジョコビッチ
- ノヴァクジョコビッチのプレースタイルや参考にできる部分をご紹介します。
- 大坂なおみ
- 大坂なおみのプレースタイルや参考にできる部分をご紹介します。
- ドミニクテイエム
- ドミニクテイエムのプレースタイルや参考にできる部分をご紹介します。
- ダニエルメドベージェフのプレースタイル
- ダニエルメドベージェフのプレースタイルについてまとめてみました。変則スイングでもランキング1位の秘密とは?