左右のコース打ち分け

この記事を読むにあたって

このサイトでは、右利きのプレーヤーを想定して説明しています。

左利きの人は、逆をイメージして、読み進めてください。

左右のコース打ち分け3つの方法!それぞれのメリットは?

テニスシングルス

シングルスの試合では、
基本クロスにボールを集めるのが
最もやさしい勝ち方であることはお伝えしました。

 

参考
シングルスで勝つために必要なこととは?

 

クロスにボールを集めることで
次のショットまでの時間が稼げる、
クロスばかり打つことで打ち慣れる、
ネットの真ん中付近が低いのでネットミスしにくい
というメリットがあるからです。

 

 

しかし、同じクロスの打ち合いでもコースによっては
フォアとバックが入れ替わることが考えられます。

 

なので、クロスの攻防の中で
逆クロスを打たなければいけないこともあります。

 

また、時にはサイドを変えたり、
あまりラリーを続けたくない場合に
ストレートに打つこともあるでしょう。

 

このように、シングルスの試合では、
フォアとバックのコースの打ち分けが
うまくできることが重要になります。

 

でも、基本はクロスに打つことが、
最も重要になります。

 

打点が遅れてしまっては、
クロスにコントロールすることができないからです。

 

なので、フォアもバックも、
しっかり踏み込み、打点を前で捕らえて、
クロスにコントロールできることが必須条件です。

 


クローズに踏み込むとクロスに打ちやすい

ストロークをクロスにコントロールするには、
クローズに踏み込むとコントロールしやすくなります。
テニスシングルス
クローズというと、クロスに打ち出す方向と反対の方向になります。

 

ストレート方向よりさらにコートの外の方向に踏み込んでいく感じです。

 

これは、打点を体の前で捕らえることが条件になりますが、
外に踏み込めば踏み込むほど
ボールに角度がつきます。

 

クロスにしっかりコントロールできないと、
ストレートや逆クロスが生きてこないので、
まずは、クロスの練習をしましょう。

 

このように、クロスが打てるようになったという前提で、
ストレート、逆クロスの打ち分け方やメリット、デメリットについてお話しします。

 

テニスでコースの打ち分け方は
以下の3つになります。

 

  • 打点を変える
  • ボールの打つ位置を変える
  • 体の開き具合を変える

 

打点を変える

まずは、打点の位置を変えて打ち分ける、
という方法です。

 

打点を前にするほどボールはクロスに飛び、
打点を遅らせるほどストレート、逆クロスに飛びます。

 

この方法のメリットとしては、
スイングを変えずに打ち分けられる
ということです。

 

なので、狙っているコースが相手に読まれにくいというメリットがあります。

 

逆にデメリットとしては、
球の威力によってタイミングが変わる
ということです。

 

いつもやっている相手なら、
遅らせ具合がわかりますが、
試合に出るような人の威力のある球で
タイミングを合わせるのが難しくなります。

 

また、ストレートや逆クロスと打点を遅らせるため、
ボールに威力がなくなる可能性があります。

 

野球でいう差し込まれた状態です。

 

なので、プライベートのテニスなら、
この方法でもありですが、
試合で勝つための方法としては疑問が残ります。

 

体の開き具合を変える

次は、体の開き具合を変えて打ち分ける方法です。

 

打つときに上体や腰の回転を先行させることによって、
振り遅れ具合でストレートや逆クロスにコントロールする方法です。

 

この方法は、打点の位置を変えることがないので、
球の威力に左右されることがあまりない
というメリットがあります。

 

速いボールであっても
打点の位置さえ変わらなければ
コントロールできないほど振り遅れることはありません。

 

威力のあるボールに的確に反応できれば
方向性やボールの威力に影響は少ないです。

 

この方法のデメリットとしては、
コースによってスイングが変わるということです。

 

体の開きによってストレートに来るかどうか
相手に早めにわかってしまうのがデメリットです。

 

そのため、比較的コースが読まれやすい、
いいショットをしても追いつかれやすくなります。

 

ボールの打つ位置を変える

最後は、ボールの打つ位置を変えることによって
コースを打ち分けるという方法です。

 

テニスシングルス

 

ボールの外側を打つとクロスに、
ボールの内側を打つと逆クロスに、
真ん中を打つとストレートに打ち分けられます。

 

この方法は打点が変わることなく
スイングも変えることなく
クロス、ストレート、逆クロスに打ち分けることができます。

 

ボールの打つ位置を変えるというと、
難しく感じるかもしれませんが、
その意識を持つだけで大丈夫です。

 

ボールの打つ位置を変える意識を持つと、
手首の角度が変わり方向性を出します。

 

この方法のメリットとしては、
毎回同じ打点で打てること、
スイングを変えずに打てることです。

 

打点を変えないことで一番力の入る打点で打つことができ、
さらにスイングを変えないため相手にコースを読まれないという
前の2つの方法のいいところをとった方法です。

 

ただ、デメリットとしては、
手首の角度で方向性を出すため、
若干球の威力が落ちるかもしれません。

 

しかし、ベストな打点で打っていれば、
それほど威力は落ちません。

 

一番力の入る打点で打つためには、
この打ち分ける方法が一番おすすめです。

スポンサーリンク


data-ad-client="ca-pub-4406101397301117"
data-ad-slot="1438498549"
data-ad-format="auto">


関連ページ

キックサーブの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ストロークを安定させる
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
スマッシュのコツ
スマッシュはサーブと同じ考えで打っていると失敗します。サーブとスマッシュの決定的な違いとは?
スライスの打ち方
シングルスの試合で有効なスライスの打ち方についてご紹介しています。
フォアハンドの打ち方
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ドロップショット
テニスのシングルスで勝つために必要なこととは?戦略や練習方法など、勝つために必要な情報をご紹介します。
ローボレーのコツ
シングルスでネットプレーを上達させるのに必要不可欠なローボレーをマスターするコツをご紹介します。
パッシングショットのコツ
テニスの試合でパッシングショットが決まらない原因やパッシングショットでポイントを稼いでいく方法についてまとめてみました。
クロスに打てない
テニスでクロスに上手く打てない原因と対処法についてまとめてみました。
トップスピンロブの打ち方
シングルスの試合で有効なトップスピンロブの打ち方や注意点についてまとめてみました。
安定したサーブ
シングルスでは自分のサーブが安定しないと全く勝てません。ここでは、サーブを安定させるコツについてご紹介します。
ショートクロスの打ち方
ショートクロスの打ち方とシングルスで使う時の注意点についてご紹介します。
ストロークのコントロール
ストロークの深さを出したり、コースを打ち分けるコツについてご紹介します。
ハーフボレーの打ち方
ハーフボレーの打ち方についてまとめてみました。シングルスのネットプレーをしたい人必見です。
スライスサーブリターン
テニスの試合で意外とてこずるスライスサーブのリターンのコツについてご紹介します。
片手バックハンド
片手バックハンド(シングルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
両手バックハンド
両手バックハンド(ダブルバックハンド)が上達するコツについて解説しています。
フラットサーブの打ち方
正しいフラットサーブの打ち方とは?フラットサーブを安定させる打ち方についてまとめてみました。
スライスサーブの打ち方
滑るスライスサーブを打つことができるとシングルスの試合でサービスキープが優しくなります。
ライジングショットのコツ
ライジングショットのメリットや打ち方のコツについてご紹介します。
アプローチショットのコツ
シングルスでネットプレーを決めるポイントとなるアプローチショットのコツについてまとめてみました。
ポール回しの打ち方
ポール回し(ブーメランスネイク)の打ち方や打つ時の注意点についてまとめてみました。難しいショットですが打てないショットではないので、挑戦してみてください。